2018.09/14 [Fri]
SHOP nori-nori さま 秋冬OPENにむけて
ようやく就寝中の冷房はいらなくなりました
あまりに暑すぎて この夏はほとんどでかけませんでした
1度 猛暑の中 ドライブがてら雲仙温泉の「地獄めぐり」に行ってしまい
地熱の熱さに笑いが止まらず 自分たちのことを改めて
「バカ夫婦」だと思い知らされたりもして。。。
これは 長崎港の 「ゆめタウン」に買い物に行き
3Fに入っているUCCメルカードでコーヒーを飲んでいたときに
窓から見える景色を撮ったものです

出島ワーフ 帆船 軍艦島(端島)や五島に行く船
何時間でも見ていられる 長崎の素敵な風景です
さて 本題は木彫り きっちり一ヶ月休みました
来月6日に 秋冬のOPENを控えた
新潟市江南区の 雑貨SHOP nori-nori さま 委託販売用に
作品を仕上げています
昨年と同じ顔ぶれですが 今年も「冬の3点セット」 揃えました

ブローチたちです コーヒーカップはすでに待っていてくださる方も。。。

ペンダント はじめて天然石をぶらさげてみました

今年たくさん作った「おうち」 箸置きとマグネットを2コセットにしました

こちらの「おうちオブジェ」もお届けします

昨夜 予測限度額ほぼほぼいっぱい ふるさと納税の申込みをしました
家族会議の結果 今年も胸が痛む災害がありましたので
半額は災害支援に あとの半額を 主人のたっての希望で
うなぎとビールにあてました
災害支援以外は 九州の自治体に絞って選びました
今朝のテレビで お礼の品をめぐる総務省と自治体の攻防 そして
瀕死の財政状態からなりふり構わず努力を重ね そのお礼の品たるや
まるでカタログ通販!ふるさと納税で130億以上稼いだ自治体と
税収が減っていく一方の都市部の自治体の言い分
それぞれ興味深く見ていましたが
そもそも当初 総務大臣だった菅さん(現官房長官)がこの制度を創設したときは
制度自体の考え方 その意義は すばらしいものだったと思います
ただ 官僚は官僚 自治体は自治体 国民は国民それぞれに
自分のことしか考えず 自分の気の済むように制度を利用している
ただそれだけのことでしょう
そういうものです
野田総務大臣が「ふるさと納税存続の危機」なんて言い出しましたが
来年以降はどうなるのでしょうね
スポンサーサイト
Comment
Comment_form