2015.09/26 [Sat]
キャニスター(下準備)
タイルを始めて間もなく、キャニスターの蓋にタイルを貼ったらどうか、と
思いつきました。 2年前だったか、ニトリで 白い陶器の蓋のキャニスターを
見つけ、以来 大きさ違いで5つを愛用しています。 それを毎日使っていて
「こういうコッポリと丸い蓋ってかわいいな~」っと思ったのです。
過去の記事に使った写真ですいません
奥のキャニスターです。

最初はガラス製のキャニスターの蓋に直接タイルを貼ったのですが、
厚みが少しできただけの平らな蓋のままで あえなく失敗・・・
次に、粘土で土台を作って底上げしてからタイルを貼りましたが、貼ったタイルが
クローバー型で 表面に凸凹ができてしまうものもあって均一にできず 断念・・・
今度は小さな丸型の、私が勝手に
「マーブルマーブルマーブルマーブル マーブルチョコレート」と名付けたタイルを
貼ったところ、これは落ち着きましたし、そこそこ同じものができ、何よりかわいい。
今日はそのキャニスターの下準備、粘土で土台を作っておきます。

軽量粘土のいいところは、乾いた後 固くはなるけれど当たりがやわらかいことと
その名の通りの軽さです。
つや有りの防水材を塗ると まるで釉薬のかかった陶器のようにもなります。
今のところ、キャニスターがその最たるものでしょうか。
スポンサーサイト
こはださん、こんにちは。
かわいいです(^o^)/
前回、タイルを貼って粘土…とあったけど、
今回、粘土で土台してタイル?
なのはどうしてですか?